途中から入られた方は表紙へ

実生の生長記録

このページでは蘭科植物の実生の生長記録を種まきから紹介したいと思います。
うまくすれば開花まで画像で追っていきたいと思いますが不定期に記録していきますのであしからず。
手順としては 播種(種まき)、仮植(多く発芽した時は別のフラスコに薄く広げてあげる)、定植(最終的に450ccのフラスコに20本から30本、植えつける)、温室内に移し順化させてからフラスコから出す、播種からフラスコ出しまでほぼ、1年から1年半。
CP(コミニティーポット、略して「シーピー」基本は3.5号鉢に苗、20本ぐらい植えつける) 大きくなったら2号鉢に1本植えにして後は成長に合わせ鉢上げ、開花、フラスコ出しから開花までに品種により2年から5年ぐらいまで。

Paph.の肥料実験

 2015年 10月よりパフィオ実生の施肥実験を始める。
このところ施肥ついて考えさせらているので種まきからではなくフラスコ出しした苗から始めてみる。
2015年春にフラスコ出しをした2種類でニュージーランドバーク3〜6mmでポリポット植えしたものを使う。
ボブピータース18:18:18と10:30:20をそれぞれ4000倍と4000倍に自家製腐熟液肥を添加したもの、2000倍の3種類で常に混ぜて灌水
肥料の濃さだけではなく、いつの時期が生長が良いかも見て行きたいと思う。

2016年 2月中旬
特別問題も無く生長中。
2016年 1月中旬
特別問題も無く生長中。
2015年12月中旬
新葉は伸びてはいるがそれほど差はない。
2015年11月中旬
サイズを計りたいとろだが時間的に無理なので見た目で差が出るか見ることに。

Cole. (spectranthe x mooreana)

 2010年 10月播種、交配より  日で播種、裂果する前に取りまき。
無事に開花 交配してから約6年で開花。

2016年 2月中旬
無事に開花。
2016年 1月中旬
右端のに蕾が出る。
2015年12月中旬
新芽が太り始める。
2015年11月中旬
新芽は順調に生長中
温室内に取り込む
2015年10月中旬
花芽はとんでしまった。
新芽は順調に生長中
2015年 9月中旬
左から2株目に花芽らしきものが入る。
2015年 8月中旬
他の株も新芽が伸び始める。
2015年 7月中旬
1株だけ新芽が伸びている
画像では分かり難いが
高温のためかバルブが黄色みを帯びてきている。
2015年 6月中旬
1株だけまだ新芽が伸びている
屋外に出している。
2015年 5月中旬
3株はバルブが完成
1株は新芽が伸びている。斑入りはボツかな?
2015年 4月中旬
やっと鉢増し
ポリ鉢にニュージーランドバーク6〜9mmにて。
2015年 3月中旬
新芽が伸びすぎ
植え替えが遅れている。
2015年 2月中旬
植え替えてやらなければ。
2015年 1月中旬
新芽が一気に伸びる。
2014年12月中旬
4株とも新芽が伸びている。
2014年11月中旬
他の株も新芽が伸び始める。
2014年10月中旬
相変わらず真中の株のみ新芽が伸びている。
2014年 9月中旬
真中の株は新芽が伸びている。
2014年 8月中旬
新芽の太りが悪い。
2014年 7月中旬
気温が上がってきたためか生長が鈍い。
2014年 6月中旬
真中の株はバルブが太り始める。
斑入りは小さなバルブが。
2014年 5月中旬
全部新芽が動き出す
2014年 4月中旬
斑入りが先細りに
2014年 3月中旬
斑入りがバルブがまともにできるのか?
2014年 1月中旬
太るもの新芽が動き出すもの
斑入り葉新芽が真っ白
2013年12月中旬
温度が低いためか生長が遅い
2013年11月中旬
落ち着いて新芽が伸びている状態
温室内に取り込み済み
2013年10月中旬
やっと単鉢に、大きい所4株と斑入りを。
バルブの完成したものと新芽が動いたいるもの
2013年 9月中旬
どうにかバルブは完成。
2013年 8月中旬
暑さのためか落ちつてしまった。
2013年 7月中旬
まだ植え替えていない。
2013年 6月中旬
植え替えていないので生長が鈍い?
2013年 5月中旬
新芽が変な形に、植え替えてやった方がいいかも。
2013年 4月中旬
枯れこみは止まり新芽が伸び始める。
2013年 3月中旬
葉の枯れこみは止まらない。
2013年 1月中旬
よく太り、葉先が枯れこんでくる。
2012年12月中旬
2個目のバルブが完成。
2012年11月中旬
新芽が一気に伸びて賑やかに。
2012年10月中旬
葉はスッキリとしてしまったが新芽は順調に伸びいる。
2012年 9月中旬
暑さのためかバックの葉が枯れこんだ。
新芽も細い。
2012年 8月中旬
新しい葉が盛んに伸びている。
2012年 7月中旬
バルブが完成して新芽が動き出している。
2012年 6月中旬
葉先が少し茶色くなっている。
2012年 5月中旬
フラスコ出し、寄せ植えを二鉢作ったうちの大きい方の一鉢。
2012年 4月中旬
そろそろ出しごろ。
2012年 3月中旬
大きく生長。
2012年 1月中旬
葉は順調に生育中。
2011年12月中旬
一気に伸びたようで蘭らしくなってきた。
2011年11月中旬
相も変わらずモヤシ。
2011年10月中旬
まるでモヤシ。
2011年 9月中旬
伸びているが線が細い。
2011年 8月中旬
早くも動き出す。
2011年 7月中旬
先月末に定植、モヤシ状になっていた。
2011年 6月中旬
やりそこなっている、今月中に定植する予定。
2011年 5月中旬
定植することに。
2011年 4月中旬
仮稙か定植か悩むところ?
2011年 3月中旬
急に伸び始める。
2011年 2月中旬
たいしてたいして生長していない様な?
2011年 1月中旬
プロトコーム状にならないで伸びていきそう。
2010年12月中旬、100%発芽 2010年11月中旬、発芽し始める 2010年10月、播種、鞘はパンパンに膨らんで中の種子は大き目

L. anceps

 L. anceps veitchiana x sib. (シブリング)
 2010年 3月播種、交配より119日で播種、裂果する前に取りまき。
無事に開花 交配してから約6年で開花。

2015年12月中旬
開花、珍しく次のバルブが出来上がっての開花。真中の株の蕾はナメクジにきれいに食べられてしまった。
2015年11月中旬
花芽は順調に伸びている
温室内に取り込む。
2015年10月中旬
花芽は順調に伸びている。
2015年 9月中旬
花芽は順調に伸びている。
2015年 8月中旬
花芽は順調に伸びている。
真中の株も花芽らしきものが伸び始める。
2015年 7月中旬
葉の垂いたバルブから花芽が伸びてきた。
2015年 6月中旬
新芽がたれ気味
水不足?
2015年 5月中旬
無遮光で新芽が少し赤くなっているが
順調に生長。
2015年 4月中旬
そろそろ置き肥をして屋外に出す。
2015年 3月中旬
新芽も動き出している。
2015年 2月中旬
根が動いているようで
真中の鉢からは外に伸びている。
2015年 1月中旬
鉢上げして変化なし。
2014年12月中旬
プラ鉢にニュージーランドバーク9〜12mmで鉢上げ。
2014年11月中旬
右側の株の芽が太る。
撮影後に温室内に取り込み。
2014年10月中旬
動き無。
2014年 9月中旬
芽数が多いのか太りが悪い。
2014年 8月中旬
灌水量を増やしたので新芽が上に向きだした。
2014年 7月中旬
水不足で新芽が垂れている。
2014年 6月中旬
梅雨の中休みでチョットバルブにシワが、
新芽は順調に伸びている。
2014年 5月中旬
午前中は直射光線のあたるところに出す。
2014年 4月中旬
新芽がわずかに動き出す。
2014年 3月中旬
休眠中。
2014年 1月中旬
チョット太る。
2013年 12月中旬
温室内取り込み損なって最低気温が−1.5度になったところで完全に霜下てしまった。代わりの株を3鉢。
2013年 11月中旬
屋外でもう少し頑張ってもらう。
チョット水分不足かな?
2013年 10月中旬
新芽、根の伸びが良い。
屋外で無遮光の場所に移動
2013年 9月中旬
すべての株で新芽が伸びている。
2013年 8月中旬
まだ伸びている。
2013年 7月中旬
一株以外は順調に伸びている。
2013年 6月中旬
新芽がわずかに動き出した。
2013年 5月中旬
目立った変化は無。
2013年 4月中旬
一休みでそろそろ屋外に。
2013年 3月中旬
新芽の伸びていたものが太っていた。
2013年 1月中旬
乾燥させて維持する。
2012年12月中旬
6cm素焼き鉢水苔で鉢上げ。
2012年11月中旬
温室内に取り込む。
まだ、鉢上げしていない。
2012年10月中旬
新芽からも根が伸び始める。
鉢上げしなければ。
2012年 9月中旬
新芽が伸び始める。
2012年 8月中旬
屋外で無遮光のため葉が黄色くなっているが
バルブは良く太った。
2012年 7月中旬
小さなバルブが完成し始めている。
2012年 6月中旬
順調に生育中。
2012年 5月中旬
新芽が伸びてきている。
2012年 4月中旬
屋外に出してやる。
2012年 3月中旬
新芽が動き出している。
2012年 1月中旬
変化なし。
2011年12月中旬
変わり映えしない。
2011年11月中旬
南側の光線の良く入るところ置いてある。
葉の色は濃くなったが葉の付け根は弱いのか倒れている。
2011年10月中旬
やっと植え出し、頭がつかえて曲がっている芽がある。
2011年9月中旬
まだ出していない。
2011年8月中旬
出すのは来月になりそう?
2011年7月中旬
なかなか出せそうにもない。
2011年6月中旬
もう少し先になりそう。
2011年5月中旬
植え出すようだが6月まで我慢。
2011年4月中旬
根の伸びが良すぎて植え出す時には大変かも。
2011年3月中旬、葉が一気に伸びる。 2011年2月中旬、根が盛んに伸びている。 2011年1月中旬、すぐに動き出し太い根も出ている。 2010年12月中旬、先月中に定植。 2010年11月中旬、まだ植え替えていない。 2010年10月中旬、根もだいぶ動き出しているので植え替えたほうが良さそう。 2010年9月中旬、生長は早い
このくらいで定植すれば徒長しなくて済むのだろうが。
2010年8月中旬、ハイポネックス培地に仮稙
早いものは根が動いている。
2010年7月中旬、順調に生長中
そろそろ仮稙。
2010年6月中旬、かなり膨らんできた。 2010年5月中旬、発芽、始めている。まだ緑色の玉、わずかに芽らしき部分が濃い緑色になっている。 3月下旬に3ヶ月を過ぎたところで播種、顕微鏡で見た限りではハッキリした胚は確認できなかった。半月過ぎたところで水分を吸い膨らんではいる。

Sophronites coccinea

 S. coccinea x sib.(シブリング)
 2009年 1月播種、交配より356日で播種、裂果する前に取りまき。前回の交配は特殊だったので今回は4倍体系のシブリングで。

2013年 6月 あきらめることに。
2013年  5月中旬、
他の兄弟たちは咲いているのに。
いじくり過ぎかな?
2013年  4月中旬、
水が多すぎてしまうようだ。
2013年  3月中旬、
他の株は咲いているに。
2013年  1月中旬、
動きなし。
2012年 12月中旬、
やっと植え替えるが一株は腐っていました。
2012年 11月中旬、
温室内に取り込む。
埋もれたまま?
2012年 10月中旬、
埋もれたまま?
2012年  9月中旬、
植え替えた方がいいかも?
2012年  8月中旬、
苔で覆われ水が多いと鉢の中が蒸れて根ぐされ?
2012年  7月中旬、
水苔の上に苔が繁茂している。
2012年  6月中旬、
水苔が傷んでいるのかバックの葉が落ちる。
2012年  5月中旬、
一株だけ新芽が動いている。
2012年  4月中旬、
バルブの完成もみられる。屋外に。
2012年  3月中旬、
生長はバラバラ。
2012年  1月中旬、
新芽が生長中、水苔の表面を食べられている。
2011年 12月中旬、
新芽がだいぶ伸びた。
2011年 11月中旬、
ここで温室内取り込んだ。
2011年 10月中旬、
新芽がわずかに伸びた。
2011年  9月中旬、
やっと鉢上げ、早くに動いた新芽は高温障害か不調。全体に根はほとんど死んでいる。
2011年  8月中旬、
まだできない、新芽が動き始めている。
2011年  7月中旬、
真夏に鉢上げしそう?
2011年  6月中旬、
早く鉢上げしなければ。
2011年  5月中旬、
このまま夏を越すよりも
今のうちに鉢上げした方が良さそう。
2011年  4月中旬、
バルブが膨らんでいるものがある。
2011年  3月中旬、
新しい葉が出ている。
2011年  2月中旬、
たいして変化が無いような。
2011年  1月中旬、
だいぶ伸び始めたが、雑草まで。
2010年 12月中旬、
葉の伸びは良いが新芽の伸びは今一。
2010年 11月中旬、
盛んに伸び始め葉に張りが出てきた。
2010年 10月中旬、
新芽の動きが変? 水苔がガガンポの幼虫に食べられボロボロ。
2010年  9月中旬、
新芽が動いているが動きが遅い。
2010年  8月中旬、
屋外にて置いている
下葉が少し枯れたが新芽が膨らみ始めた。
2010年  7月中旬、
取り合えず落ち着いているがこれから心配。
2010年  6月中旬、
フラスコ出し、大きな所だけ寄せ植えに植え付け。15本ぐらいかな。
2010年  5月中旬、
まだ出していない。
だいぶ枯れこんできている。
2010年  4月中旬、
今月こそ植え出す。
2010年  3月中旬、
そろそろ植え出せる大きさ。
2010年  1月中旬、
根が張ったところで上の状態も良くなった。
2009年 12月中旬、
上への伸びはスローだが根の張りがグッと良くなった。
2009年 11月中旬、
順調に成育中。
2009年 10月中旬、
葉が一枚伸びきった。
2009年 9月中旬、
即、根が動き出す。
2009年 8月中旬、
やっと、上旬に定植。
2009年 7月中旬、
まだ、定植できない。
根が伸びずぎると面倒。
2009年 6月中旬、
葉も根も一気に伸びた。
定植するよう。
2009年 5月中旬、
上旬には種培地と同じ成分のものに仮稙。
枯死してるものがいくつかある。
2009年 4月中旬、
ほとんど発芽し早いものは葉が伸び始める。
2009年 3月中旬、
順調に発芽、肥大してきた。
2009年 2月中旬、
今回の培地はハイポネックスの標準培地にバナナを10%入れたもの。発芽が始まる、顕微鏡で見た限りでは胚の確認できる種子は少なかったが半分ぐらいは発芽。

Phal. schilleriana

 Phal. schilleriana x sib.(シブリング)
 2008年 7月播種、交配より4ヶ月半で播種、裂果する前に取りまき。ファレノプシスの種子はカルキなどの消毒に弱いので基本的には莢が裂ける前に蒔く。
2014年11月にて芯が腐り終了

2014年 11月中旬、
水のやり過ぎか芯が腐る。
2014年 10月中旬、
温度が下がり生長が遅い。
2014年  9月中旬、
もう少し伸びてほしいのだが。
2014年  8月中旬、
新葉が出始める。
2014年  7月中旬、
気温が上がりやっと新葉が伸びた。
2014年  6月中旬、
やっと新葉と根が動き出す。
2014年  5月中旬、
下の子苗は枯れてしまった。
2014年  4月中旬、
まだ回復してこない。
2014年  3月中旬、
また花芽が飛んでしまった。
2月の蘭展時期が問題。
2014年  1月中旬、
花芽、根は動いている。
2013年 12月中旬、
花芽と根は動いているが
葉は動きが止まった状態。
2013年 11月中旬、
花芽も動き出した。
根が動いているものの水不足。
2013年 10月中旬、
新根が2本動き出す。
2013年  9月中旬、
少し遅いがヘゴ板に付ける。
2013年  8月中旬、
新しい葉が出てきた。
2013年  7月中旬、
植え替えそこなった。
根もだいぶ伸びている。
2013年  6月中旬、
新葉が伸び始める、植え替え時かな。
2013年  5月中旬、
根は元気に伸びているがまだ葉が出てこない。
2013年  4月中旬、
大きい方の株は根が動き出している。
2013年  3月中旬、
蘭展の時期の管理が悪のか
また、蕾が飛んでしまった。
2013年  1月中旬、
花茎は食害されたためか曲がって伸びる。
2012年 12月中旬、
カイガラムシは駆除できて、残った節から花芽が伸びだす。
2012年 11月中旬、
大きい株は花芽が出ていたがナメクジに舐められた。
おまけにカイガラムシが付け根に!
2012年 10月中旬、
小さな株は動きが悪い。
2012年  9月中旬、
大きい株は新葉が動き始める。
2012年  8月中旬、
個体なのか葉が細い。
2012年  7月中旬、
新葉が一気に伸びた。
付け根にコナカイガラガが、オルトランDXを置く。
2012年  6月中旬、
葉は止まってしまったが根は伸びている。
2012年  5月中旬、
新葉、細いながら伸びている。
2012年  4月中旬、
左の株の葉が腐る。
2012年  3月中旬、
温度が低いためか蕾がしける。
葉の色も悪い。
2012年  1月中旬、
蕾が確認できる。一株消えた。
2011年 12月中旬、
株の生長は悪くなったが花芽が伸び始める。
2011年 11月中旬、
新葉が伸びて根もまだ動いている。
2011年 10月中旬、
新葉が一気に伸びている。
2011年  9月中旬、
遅くなった植え替え。
下の根はほとんど死んで上から新たに出始めた。
2011年  8月中旬、
まともに残ったのは3株。
2011年  7月中旬、
新葉が伸びているので植え替えてやらねば。
2011年  6月中旬、
真中の株が枯れる。新葉のつやは戻ってきた。
葉の付け根にカイガラムシが発生。
2011年  5月中旬、
伸びが悪い。
2011年  4月中旬、
冬の葉は止まり、新たに新葉が出てきた。
2011年  3月中旬、
水を控えすぎたためか新葉がおかしくなっている。
花芽もダメ。
2011年  2月中旬、
新葉の生長が止まっているみたい。
2011年  1月中旬、
光線不足か新葉が細い。
左から2番目に花芽が伸びてきている。株が小さいので少し様子見。
2010年 12月中旬、
新葉がでてきてはいるが温度が低めのためか
根の動きが悪い、水は控えた方が良さそう。
2010年 11月中旬、
先月の見学会の時に数株出してしまい入れ替え。
2010年 10月中旬、
気温が下がってきたが今の葉がどのくらい伸びるか。
2010年  9月中旬、
一カ月半ぐらいで一枚完成
2010年  8月中旬、
暑い時期には問題なく伸びる。
少し肥料をやった方が良いかも?
2010年  7月中旬、
一気に葉が伸びて、根も良く動き出している。
2010年  6月中旬、
ほぼ一枚完成し早いものは次の葉が動き出している。
左の鉢がなぜか一枚落ちた。
2010年  5月中旬、
やっと落ち着いてきた。
温度が有れば問題はない。
2010年  4月中旬、
新葉が伸び始める。
2010年  3月中旬、
右端の株が腐ってしまったので差し替え。
2010年  1月中旬、
葉が固まってきた。
2009年 12月中旬、
フラスコ出し、大きさに差があり単鉢に取れそうな株だけ鉢上げ、ほとんどが小さくて処分。
単鉢に取ったところの大きなところ5本。
2009年 11月中旬、
まだ、そのまま。
2009年 10月中旬、
まだ、そのまま。
2009年 9月中旬、
順化させて外に植え出してやるよう。
2009年 8月中旬、
順調に伸びている。
2009年 7月中旬、
順調に伸びているが、
交配種とは伸び方が違うような?
2009年 6月中旬、
伸び始めると早く、
新葉にシレリアナらしい斑が出てきている。
2009年 5月中旬、
きれいな培地があったので植え替えたのだが
あんまり変わらないか。
ここでだいぶ生長している。
2009年 4月中旬、
見ずらいが生育は順調。
2009年 3月中旬、
新葉も伸び始めてるが細い?
2009年 2月中旬、
根が伸びだしている。
2009年 1月中旬、
定植したがジャガイモ+バナナ培地は滅菌する時に
泡立ってフラスコ内面が汚れて中が写しにくい。
2008年12月中旬、
仮植をするヒマがなく根が伸びてきているので定植する。
2008年11月中旬、
思った以上に混みだしたので一度仮植をする予定
2008年10月中旬、小さな葉が出始める。 2008年 9月中旬
だいたい発芽して膨らみ産毛のようなものが生えている。
2008年 8月中旬 
まだ、胚が膨らんだ状態だがやはりわずかしか発芽しない。 前回、蒔いたときと同じ様、親が同じなので種の取れにく個体?
2008年 7月27日 播種 莢は細い、種子も白っぽく、顕微鏡で見ても胚らしきものは見渡らない?発芽するかな?

Paph. bellatulum

 Paph.bellatulum x sib.(シブリング)
 2007年11月播種、交配より230日目に播種、裂果する前に取りまき、何の処理もしないでまきました。果たして発芽するか?

2014年10月 生育不良で中止

2014年 9月中旬 
寒くなるので生長が止まるかな?
2014年 8月中旬 
左側には新葉が伸び始める。
2014年 7月中旬 
相変わらずジワジワと生長。
2014年 6月中旬 
相変わらずジワジワと生長。
2014年 5月中旬 
わずかに生長。
2014年 4月中旬 
新たに新葉が出てくる。
2014年 3月中旬 
新葉が少し伸びる。
2014年 1月中旬 
新葉が少し伸びる。
2013年12月中旬 
新葉が伸び始める。
温度がもっと高ければ一気に伸びるのだろうが?
2013年11月中旬 
つやはあるが伸び悩んでいる。
2013年10月中旬 
左端のはコケタ。
2013年 9月中旬 
勢いがない。
2013年 8月中旬 
左端に株がこけてしまった。
水が多いかな?
2013年 7月中旬 
生長中。
2013年 6月中旬 
元気になってきた。
2013年 5月中旬 
何となく伸びてはいる。
2013年 4月中旬 
左右を入れ違えてしまった。
2013年 3月中旬 
新葉が動き出した。
2013年 1月中旬 
左端の大きな葉が落ちる、他に動きなし。
2012年12月中旬 
寒くなるとともに生長が鈍ってくる
一部棚を区切り20℃の高温室を造り入れることに。
2012年11月中旬 
新葉が伸びているが?
2012年10月中旬 
多少新葉が伸びたかな。
2012年 9月中旬 
葉の色がやっとよくなってきた。
2012年 8月中旬 
真中の株は根ぐされで灌水時飛んでしまった。
別の株に交換
2012年 7月中旬 
いじくりすぎ?
2012年 6月中旬 
変わり映えしない。
2012年 5月中旬 
わずかに新葉が伸びている。
2012年 4月中旬 
手当が遅かったのか下葉が枯れる。
2012年 3月中旬 
新葉が伸び始める。
今年は液肥をやりそこなっている。
2012年 1月中旬 
調子が悪いので植え替えてやることにする。
2011年12月中旬 
生長が緩慢。
2011年11月中旬 
水やりをさぼっていら新葉が細いような?
温度があるようだと肥料と水はタップリの方が良いみたい。
2011年10月中旬 
気温が下がってきたので伸びが悪いような。
そろそろフラスコ室に入れるかな。
2011年 9月中旬 
少し伸びたかな。
2011年 8月中旬 
新葉が伸び始めている。
2011年 7月中旬 
水やりと液肥をやりそこなっていたら
下葉が枯れてきた。
2011年 6月中旬 
温室内に戻す。
2011年 5月中旬 
右の株の葉が短いが巾がある。
2011年 4月中旬 
順調に伸びている。
2011年 3月中旬 
新たに新葉が動き出す。
温度による差がこんなに大きいとは。
2011年 2月中旬 
温度を高めにしたら新葉が一気に伸びた。
2011年 1月中旬 
温度が低いのか伸びが遅い。
2010年12月中旬 
液肥をやったためか新葉が動き出した。
2010年11月中旬 
3株とも新葉が止まっている。
2010年10月中旬 
3株とも新葉が新たに伸び始める。
2010年 9月中旬 
生長が鈍い?
2010年 8月中旬 
意外に暑さに嫌がらずに伸びている。
2010年 7月中旬 
わずかに生長、並びが右が左に。
2010年 6月中旬 
新しい葉が動き出している。
2010年 5月中旬 
やっと鉢上げ、滋賀県産の石を上に。
2010年 4月中旬 
まだまだ鉢上げしていない?
2010年 3月中旬 
まだ鉢上げしていない?
2010年 1月中旬 
年明けとともに動きが活発になってきた。
2009年12月中旬 
ほとんど止まっている?
2009年11月中旬 
わずかづつだが生長中。
2009年10月中旬 
わずかづつだが生長中。
2009年 9月中旬 
浅植えで機嫌が悪いのか?単鉢に上げるか。
2009年 8月中旬 
相変わらず生長は緩慢。少し灌水量を増やす。
2009年 7月中旬 
相変わらず生長は緩慢。
2009年 6月中旬 
生長は緩慢。
2009年 5月中旬 
生長速度はあまり変化がない。
2009年 4月中旬 
葉の色がよくなったような。
2009年 3月中旬 
勢いが無いので肥料を多めに。
2009年 2月中旬 
全部の株で新葉が伸びている。
2009年 1月中旬 
葉にツヤがなくなったが新葉は伸びている。
2008年12月中旬 
順調に新葉が伸びている。
2008年11月中旬 
順調に新葉が伸びている。今月から最低17℃に保つ。
2008年10月中旬 
落ちが無く、早い株は新葉が伸び始めてる。
2008年 9月中旬 
根が張っていないので寒天を崩してフラスコ出し、
3.5cm半透明の硬質プラ鉢に半分位、粗いバークを入れ、後はミックス二号で植える。
2008年 8月中旬 
9月になったらフラスコ出し。
2008年 7月中旬 まだポツポツと発芽してくる。
は種用培地のものは葉先が枯れこんできてる。
2008年 6月中旬 忙しくて植え替えができない。
このまま9月まで置いておくか?。
2008年 5月中旬 生育順調、
定植しないと栄養不足になるかも?
2008年 4月中旬 生き残った株は順調に成長
枯れるものと生き残る株の違いは解らない。
2008年 3月中旬 1月末に仮植、多数が枯死
生き残ったものは根が動き出してる。
2008年 1月中旬 以外に発芽
親の相性によるものか?
12月中旬 以外に発芽、初め乳白色で膨らみ、葉らしきものが出る頃には緑色に成る。
このまま生長すると良いのだが、パフィオの場合は発芽して枯死するものも多い。
11月上旬に播種、培地に少し滅菌水をたして播種、
すぐに沈むものと、浮いているものとに分かれる。
種子は短く、濃い色をしている。よく充実していて胚も有り揃っている、熟し過ぎているかも? 莢はズングリで短い、
交配してから少し膨らんだ程度でほとんど変化が無い、

Platycerium ビカクシダ コウモリラン

 気分を変えて蘭以外で無菌培養はできないかと Platycerium superubum の胞子をフラスコに蒔いてみました。品種名はさだかではありませんがどうなりますか?
 2007年8月上旬、播種。

2014年 4月中旬
胞子が完全に着く。フラスコに播いてから6年8ヶ月で開花と言うことで終了
大きくなる分、蘭並みに時間がかかった?
2014年 3月中旬
胞子葉の先端が広がり胞子が付き始める。
2014年 1月中旬
胞子葉が一気に伸びた。
2013年12月中旬
中心部から貯水葉と別のものが出てきた。胞子が着く葉?
2013年11月中旬
相変わらず動きが無い。そろそろ温室内に。
2013年10月中旬
半年近く動きが無いのは初めて。
2013年 9月中旬
部分的に茶色くなっている以外変化なし。
2013年 8月中旬
相変わらず動きが無い、中央部も少し変化した程度?
2013年 7月中旬
中央部で微妙な動きが?
2013年 6月中旬
暑くなってきたせいか動きが遅い。
2013年 5月中旬
上旬に屋外に。
左側が伸び始める。
2013年 4月中旬
一回り大きくなり迫力が出てきた。
そろそろ屋外に出す。
2013年 3月中旬
切れ込みが太い。
2013年 1月中旬
ジワジワと大きくなってきた。
2012年12月中旬
大きくなると完成までに時間がかかりそう。
2012年11月中旬
温室内に取り込み。
一気に広がり始める。
2012年10月中旬
中央から新たに貯水葉が伸び始める。
2012年 9月中旬
暑さのためか先端部分の伸びが悪い。
2012年 8月中旬
左側全部を覆いクラウンが伸び始める。
2012年 7月中旬
貯水葉が伸び始める。
2012年 6月中旬
綺麗な王冠になった。
2012年 5月中旬
前の葉を超えそう、屋外に。
2012年 4月中旬
一気に伸び上がり上部の広がりが大きくなりそう。
2012年 3月中旬
伸び始めていた。
2012年 1月中旬
生長が止まる。
2011年12月中旬
前回の王冠の部分の切れ込みが少ない。
2011年11月中旬
一気に伸びあがった。
2011年10月中旬
広がるも6〜7月の方が伸びが良い。ぼちぼち温室内に。
2011年 9月中旬
森の王冠らしくなってきた。次の貯水葉が動き出す。
2011年 8月中旬
水と気温で伸びあがった感じ。
2011年 7月中旬
一気に伸びた感じ。
2011年 6月中旬
屋外に出す。また伸び始める。
2011年 5月中旬
生長が止まる。
2011年 4月中旬
まだ伸びている
大きくなると一枚ができるまでに時間がかかる。
2011年 3月中旬
上の部分が伸びる。
水を集めるような仕組み。
2011年 2月中旬
伸びきったところ。
2011年 1月中旬
一気に伸びた。
2010年12月中旬
新たに貯水葉が動き出した。
2010年11月中旬
前の葉を隠すほどの大きさになった。
2010年10月中旬
一気に伸び始めるが右上の反りかえりが邪魔。
2010年 9月中旬
屋外に出したところ遮光ネットの間からの光線で焼けた。
動き出す兆しが有る。
2010年 8月中旬
株にかけてやったら新しい突起が上に伸び始める。
2010年 7月中旬
壁にかけておいたものは突起が上に伸びている
貯水葉のため雨水を溜まるための造作見たい。
2010年 6月中旬
突起の部分も完成、新たに中心部で動きが?
2010年 5月中旬
形良く伸びていたと思っていたら突起が?
2010年 4月中旬
ほぼ円に。
2010年 3月中旬
すぐに左側に伸び始める。
2010年 1月中旬
生長が終わり濃いグリーンになった。
2009年12月中旬
2カ月チョットで一枚が開き切る。
完全に下の葉を覆い隠す。
2009年11月中旬
動き始めはカップ状。
2009年10月中旬
中央から貯水葉が動き始める。
先月の株とは別物。
2009年 9月中旬
1本植えに、数本を1本植えに残りは11穴のトレーに鉢増
1本植えの作り方⇒⇒⇒クリック
2009年 8月中旬
まだ鉢上げはできない、
灌水を控えたら黒くなっるのが治まった。
2009年 7月中旬
まだ鉢上げはできない、
高温多湿を嫌うのか一部黒くなってきている。
2009年 6月中旬
上下が逆さま、まだ鉢上げはできない。
2009年 5月中旬
大きな個体は鉢上げするかな。
2009年 4月中旬
ココで急に伸びた個体が有る。
色もよくなった。
2009年 3月中旬
生長は鈍いがこんなものか。
2009年 2月中旬
動き出しているが生長の鈍いものが多い。
2009年 1月中旬
植えてすぐに貯水葉が動き出しました。
2008年12月中旬
遅れて上旬に穴あきトレーに使い古しの水苔で植えました。
2008年11月中旬
いそがしくて上げている暇が無かった、今月中に上げる。
2008年10月中旬
大きな株は単鉢に上げてもいいくらい。
2008年 9月中旬
生長盛ん、どんどん発芽?する。
2008年 8月中旬
らしくなってきました。
2008年 7月中旬
フラスコ内は相変わらず。春先に古苔の上に蒔いて置いたものから葉が出てきた、これからはこちらを観察します。
2008年 6月中旬
緑の部分が延びてる。
2008年 5月中旬
緑の部分が延び始めた。
2008年 4月中旬
変化なし、又、移植するか???
2008年 3月中旬
タワシ状態こらからどうなるのか???
2008年 1月中旬
わかめよりゼニゴケ状態。
12月中旬
わかめ状態で大きくなる。
11月中旬
黒く枯れたようになったので上旬にあわてて移植、
すぐに緑色の植物体が出てきました。
10月中旬
前葉体でほぼ一杯になる、広げてやらなければ。
ほぼ、発芽。ハート型の前葉体が完成?? 顕微鏡写真
発芽。まず、前葉体を作ります、根らしきものも出ています。まるでイモムシ。
播種後、2週間ぐらいで発芽が確認できました。顕微鏡写真、胞子と訳のわからに物。
初めは訳の分からないものが胞子かと思いました?

Laelia (L.)albida

  L.albida x self
 2007年3月7日播種、交配より85日、メキシコ産、ブラジル産に比べると熟す期間が短い、莢の割りに種の入り方も少ない、種の長さも短い。親株は在庫が無かったので趣味家の株を借りました、感謝。
無事に開花 交配してから8年11ヶ月、チョットかかり過ぎかも、だいぶ癖が分かってきた。

2015年11月中旬、
先端部はまともに開花
2015年10月中旬、
蕾が膨らんでくるが
奇形のような?
2015年 9月中旬、
花芽が一気に伸び上がった感じ
温室内に取り込む。
2015年 8月中旬、
一番大きなバルブから花芽らしきものが伸びてきた。
2015年 7月中旬、
屋外に出し灌水をしっかりしたらバルブが膨れた。
2015年 6月中旬、
バルブが萎れ気味?
水不足かも屋外に出す。
2015年 5月中旬、
順調に生長中。
2015年 4月中旬、
二株新芽が動き出す。
2015年 3月中旬、
変化なし。
2015年 2月中旬、
変化なし。
2015年 1月中旬、
変化なし。
2014年12月中旬、
太った大きなバルブが割れてしまった。
2014年11月中旬、
動きが無い。
2014年10月中旬、
太ったところで温室内に取り入れ、乾かすことに。
2014年 9月中旬、
植え替えたのが良かったのかグッと太った。
2014年 8月中旬、
左右が逆になってしまった。
植え替えてからは順調に生長中。
2014年 7月中旬、
左端の株も新芽が動き出す。
屋外に出してやる。
2014年 6月中旬、
左端の株は動きがない。
2014年 5月中旬、
プラ鉢にバーク植えに変える。
以外に鉢の中には根が張っていた。
2014年 4月中旬、
根が伸びてきているので植え替えてやらねば。
2014年 3月中旬、
休眠中。
2014年 1月中旬、
新根が伸び出す。
2013年12月中旬、
変化なし。
2013年11月中旬、
動きが無い。
2013年10月中旬、
温度がある時は屋外に出した方が管理が楽。
2013年 9月中旬、
少し太った程度。
2013年 8月中旬、
バルブが太り始めた。
2013年 7月中旬、
大した変化が見られない。
2013年 6月中旬、
新芽が伸びているが水不足?
2013年 5月中旬、
左のは新芽が二本出る。
植え替えた方が良かったかも。
2013年 4月中旬、
新芽、根とも活発に動いている。
2013年 3月中旬、
新芽が動き出す、植え替えるべきか?
2013年 1月中旬、
大きな葉の先が黄色くなってくる。
2012年12月中旬、
休眠中、水は控える。
2012年11月中旬、
大きなバルブの株は根が盛んに伸ばしている。
2012年10月中旬、
細い花茎らしきものが伸びたがダメになってしまった。
2012年 9月中旬、
左端が思った以上に膨らんだ。
細い花茎らしきものが伸び始めた。
2012年 8月中旬、
バルブが完成でそろそろ水を控えめにする。
2012年 7月中旬、
真中の株は異常に根を伸ばしている。
2012年 6月中旬、
根が盛んに動き出している。
2012年 5月中旬、
右側の株が新芽が動かない。
2012年 4月中旬、
左の株に新芽が出てきた。
2012年 3月中旬、
バルブに張りが出てきた。
2012年 1月中旬、
バックの葉が落ちる。
2011年12月中旬、
休眠中。
2011年11月中旬、
温室内入れて管理。
2011年10月中旬、
休眠期に、これからは乾燥気味に管理。
2011年 9月中旬、
ほぼ完成、長い眠りに入るのかな。
2011年 8月中旬、
液肥が良かったのかよく太った。
2011年 7月中旬、
新芽の付け根が太り始める。
2011年 6月中旬、
真中の株は根も伸び始める。
2011年 5月中旬、
順調に新芽が伸びている。
右の株はトップの芽がダメになりバックから。
2011年 4月中旬、
新芽が伸び始める。
薄皮に引っ掛かり先端が曲がっている。
2011年 3月中旬、
まだ、まだ休眠中。
左側が入れ替わってしまった。
2011年 2月中旬、
まだ休眠中。
2011年 1月中旬、
休眠中。
2010年12月中旬、
右端の葉が落ちた。全部が完全に休眠状態。
2010年11月中旬、
真ん中の株は止まり小さなバルブができた。
2010年10月中旬、
真ん中の株は新芽が出たものの止まってしまった。
右のは顔色が悪く、葉が一枚落ちる。温室内に取り込む。
2010年 9月中旬、
思った以上に太る。
中央の株は新芽が動き出す。
2010年 8月中旬、
バルブが完成、腐りは入らなかったみたい。
2010年 7月中旬、
右端の株が腐りが入ったかも。
2010年 6月中旬、
鉢上げ、大きめの所を。屋外にて吊って栽培。
2010年 5月中旬、
順調に新芽が伸びているがいつ植え替えるか?
2010年 4月中旬、
生き残っている株はほとんど新芽が動いている。
2010年 3月中旬、
気が付けば新芽が伸び始めている。
2010年 1月中旬、
休眠中、多少つやが出てきたかな?
2009年12月中旬、
休眠中。
2009年11月中旬、
休眠中。
2009年10月中旬、
バックの葉が落ちてる株が見られる。
2009年 9月中旬、
メキシコ産のレリアはてこずる。
2009年 8月中旬、
葉先が黒く枯れこんできているものがある。
2009年 7月中旬、
順調に新芽は伸びているが、
ナメクジが這った跡があったので薬を散布。
2009年 6月中旬、
いくつかは新芽が伸び始める。
2009年 5月中旬、
すんなり伸びない?
2009年 4月中旬、
いくつか新芽が動き出す。
2009年 3月中旬、
休眠中。
2009年 2月中旬、
休眠中。
2009年 1月中旬、
フラスコの中での細い葉がほとんど枯れて落ちました。
2008年12月中旬、
よく見ると小さなバルブが完成している株が有る。
2008年11月中旬、
あまりにもひどいので観察を生育の良い鉢に変える。
2008年10月中旬、全滅状態。 2008年 9月中旬
じっと我慢の子?
2008年 8月中旬
落ちるのは止まったみたい?
2008年 7月中旬
だんだん惨めになってくる。
2008年 6月中旬
葉が枯れこんで小さなバルブが残っている。
2008年 5月中旬
フラスコ出し、ほとんど個体がバルブが完成して早いものは新芽が伸び始めてる。
乾燥気味に管理するため素焼鉢の3.5号鉢に寄せてみた。
2008年 4月中旬
出す暇が無い。
2008年 3月中旬
ほとんどバルブが完成、順化して出すようだ。
2008年 1月中旬
小さいながらバルブが完成、どうしたものか?
12月中旬
相変わらず根ばかり伸びてる。一部カルス化している。
11月中旬 葉の伸びに比べ根の生長は早いです。 10月中旬 9月末に定植、数本枯死、根が動き出してる。 9月中旬 定植が遅れてまだそのまま、
根もだいぶ伸びている、早く広げてやらねば。
8月中旬 かなり込み合ってきました、来月あたり定植かな。 7月中旬 生育は順調、早いものは根が動き出してる。
良く見ると横になっておりフラスコの脇でも光線不足なのか葉の色が上の株より薄い。
6月中旬 上旬に仮植、生育は順調。 5月中旬 ほとんど発芽、早いものは葉が分化している。 4月中旬 発芽率はかなり良い。 莢が膨らんでいる割にタネの量が少なく白っぽい、顕微鏡で見ても胚が入っていそうなのは半分以下、発芽するか不安。

Sophronitis (S.) crispata

  S. crispata x self (元、L.flava) crispata は桃紫色の花、同一の種とは考えにくいのだが?
 2006年9月播種、交配より146日目

2013年 3月中旬 
播種から6年半で開花
2013年 1月中旬 
花茎が伸び蕾が確認できる。
2012年12月中旬 
順番が逆になってしまった
一株は2重シースの中、蕾らしきものが見える。
2012年11月中旬 
しっかりとしたシースができたので蕾が入るかな?
2012年10月中旬 
動きがバラバラ。
2012年 9月中旬 
新芽が動き出している株が有る。
2012年 8月中旬 
中央の株が2ヶ月で完成。
シーズが出るが咲くか?
2012年 7月中旬 
休眠している株の方が多い。
2012年 6月中旬 
中央の株が新芽、動き出す。
2012年 5月中旬 
葉が伸び切り、一休み。
2012年 4月中旬 
葉が伸びる。
2012年 3月中旬 
新芽の元が太り、徳利状になる。
2012年 1月中旬 
新芽、順調に生育中。
2011年12月中旬 
新芽、順調に生育中。
左鉢の株を植え替えてやる。
2011年11月中旬 
新芽が動き出す。水の量を増やす。
2011年10月中旬 
左端の株のなんとか生長。
2011年 9月中旬 
早いところはほぼ完成。
2011年 8月中旬 
根腐れした株にも新芽が動き始める。
大きい芽にはシースが出てきて開花の望みが?
2011年 7月中旬 
左端の株が根ぐされを起こしている。
2011年 6月中旬 
他の株も新芽が動き出す。
2011年 5月中旬 
一株だけ新芽が動き出す。
2011年 4月中旬 
変わらず。
2011年 3月中旬 
休眠期に入ってしまった。
2011年 2月中旬 
伸びていた芽はほぼ完成。
2011年 1月中旬 
根が良く動いているので多めの灌水。
2010年12月中旬 
極力灌水量を増やす。右端の株の新芽が一気に伸びた。
2010年11月中旬 
乾かしたためか根が止まる。
灌水量を増やす。
2010年10月中旬 
やっと7.5cm素焼き鉢に植え替え。
かなり根が動いている。
2010年 9月中旬 
そろそろ植え替え、シースの見えている新芽も。
2010年 8月中旬 
新芽が新たに伸びてくる。
植え替えてやりたいがこの暑さでは。
2010年 7月中旬 
伸びるものは一気に伸びた。
2010年 6月中旬 
伸び方が不ぞろい。
2010年 5月中旬 
このところ伸び始める。
2010年 4月中旬 
天候不順のためか伸びが悪い。
2010年 3月中旬 
新芽が少し動き出した。
2010年 1月中旬 
まだ、休眠中。
2009年12月中旬 
葉につやが出てきた。
2009年11月中旬 
バルブが少し太る。
2009年10月中旬 
全体に生長は止まる。
2009年 9月中旬 
早いものは生長が止まった。
2009年 8月中旬 
新たに新芽が伸び始める。
2009年 7月中旬 
左端のが枯れそう。
2009年 6月中旬 
伸びっきた時に少し水は控えたほうが良さそう。
2009年 5月中旬 
全部の株の新芽が出そろう。
2009年 4月中旬 
真中の株が動き出す。
2009年 3月中旬 
左の三株が動かない。
2009年 2月中旬 
一株だけ新芽が伸びている。
2009年 1月中旬 
新芽が伸びきった株はバルブが太った。
2008年12月中旬 
生育が不揃いで新芽の伸びてる株、休眠している株が有る。
2008年11月中旬 
上旬に温室内に取り込んだが生長が少し鈍い。
2008年10月中旬 
タップリの灌水で生育順調。
2008年 9月中旬 
鉢上げ、新しい根が張り始めたところでちょうど良いかも。6cmポリ鉢にサラサラ(発泡スチロールの梱包材)を二個、後は水苔を周りに足して。
2008年 8月中旬 
新芽が一気に伸びた。
2008年 7月中旬 
葉が伸びている株と新芽が伸びているのとばらつきがある。
2008年 6月中旬 
新葉が一枚伸びきり、早いものは新芽が動き始めた。
2008年 5月中旬 
新芽を出さずに上に一枚、葉を伸ばした。
2008年 4月中旬 変化なし。 2008年 3月中旬 葉の幅が広く成ったような?
ソフロと言う事で冬でも水は多めに。
2008年 1月中旬 葉が赤くなる。 12月中旬 フラスコからの植え出し、根が伸びすぎかなと思っていたが出してみると以外に植えやすい長さ。
キューガーデンの検索サイトでは Laelia flava が Sophronitis crispata に変更、
RHSに登録するのに flava は使えなくなりました。crispata はピンクのイメージ強いのだが?
11月中旬 まだ出しそこなっています。
温室で順化させ12月中にでも植えだします。
10月中旬 そろそろ植えだしても良いくらい。 9月中旬 次の葉が伸びている最中、。 8月中旬 6月頃から伸び始めた葉がほぼ伸びきる。 7月中旬 ここで一気に葉、根とも伸び始めた。 6月中旬 早い個体は根が動き出している。 5月中旬 やっと植え替え、
数が少ない分各個体の差が大きい。
4月中旬 植え替えが遅れてます! 3月中旬 葉の縁が赤味を帯びてきた。そろそろ定植してもよい時期かも。 2月中旬 早いものは葉が出始めた。 2007年1月 ほぼ発芽、数は少ないです。 12月中旬
発芽は少ないが、発芽したものは順調に生育中。
莢が黄色くなってきたのでとりあえず蒔いてみました、種子が白く顕微鏡で見ても細く胚らしきものが見えず発芽の見込みがなさそうでした
あきらめていましたが2週間ぐらいしたらぽつぽつ発芽してきたので載せる事にしました。

Clowesetum (Clo.)Raymond Lerner

  Clowesia(Cl.)ruselliana x Catasetum(Ctsm.) pileatum
 2006年6月播種、交配より305日目
無事に開花 交配してから9年3ヶ月、チョットかかり過ぎ。

2015年 9月上旬
無事に開花。
2015年 8月中旬
一気に花芽が伸び咲きそう。
2015年 7月中旬
順調に生長中
屋外に出し日によく当ててやる。
2015年 6月中旬
横に広がり始めた
置き肥をして水を増やし始める。
2015年 5月中旬
一気に伸び上がってきた感じ
あわてて鉢増し。
2015年 4月中旬
今月こそ鉢上げを
黒い病班が、水やり注意。
2015年 3月中旬
植え替えが遅れている。
2015年 2月中旬
新芽が動き出す。
今回こそ植え替えてやらねば。
2015年 1月中旬
休眠中。
2014年12月中旬
あと数枚残すのみ。
2014年11月中旬
葉が枯れこんできた。
2014年10月中旬
動き無、乾かし始める。
2014年 9月中旬
残念、花芽にならなかった。
新しいバルブが枯れこんだ。
2014年 8月中旬
新たに花芽らしきものが伸び始めた。
2014年 7月中旬
花芽にはならなかった。
鉢上げしそこなった。
2014年 6月中旬
右側の株に花芽らしきものが
もう一年このままに。
2014年 5月中旬
前のバルブぐらいに伸びて根が動きだしている。
鉢増しをしてやるかな。
2014年 4月中旬
植え替えてやるかどうか思案中。
2014年 3月中旬
新芽が動き始める。
2014年 1月中旬
完全に落葉
2013年12月中旬
落葉、休眠状態
2013年11月中旬
休眠状態
2013年10月中旬
台風で葉が折れた。
温室内に取り込んで水は控えめに
2013年 9月中旬
もう少し太った。
花芽ではなく葉芽に。
2013年 8月中旬
太りきった。
右株の右下から花茎らしきものが?
2013年 7月中旬
葉の枚数は決まったようだ。
2013年 6月中旬
置き肥を施す。
2013年 5月中旬
今年は調子がいいかも。
2013年 4月中旬
トップからの新芽の方が勢いが良い。
2013年 3月中旬
新芽が動き出していた。
左のはバックバルブから出ている?
2013年 1月中旬
休眠状態。
2012年12月中旬
完全に休眠状態。
2012年11月中旬
最後の葉も落ち休眠状態、灌水は控えめに。
2012年10月中旬
葉が傷んできたのでカットして温室内に取り込む。
2012年 9月中旬
よく太った。
2012年 8月中旬
バルブは戻ったが乾かし過ぎた影響か伸びがいまいち。
2012年 7月中旬
水を切り過ぎてバルブがしおれる。
屋外に出してタップリ灌水。
2012年 6月中旬
バルブを整理して7.5cm鉢に植え替え。
2012年 5月中旬
早く植え替えなければ。
2012年 4月中旬
根も動き出したので早く植え替えなければ。
2012年 3月中旬
早くも新芽が動き出している。
2012年 1月中旬
高芽も太り、水やりに注意。
2011年12月中旬
休眠中、なぜか高芽が元気。
水が多すぎるかも。
2011年11月中旬
葉が黄色くなってきたので切り落とす。
2011年10月中旬
乾燥気味に管理、温室内に取り込む。
2011年 9月中旬
伸びきった感じがする。植え替えてやることができなかった。
2011年 8月中旬
まだそのまんま。少し太り始めた。
2011年 7月中旬
左側の鉢の新芽が色が悪い。
植え替えて置き肥でもやらんなければ。
2011年 6月中旬
一本新芽が枯れた。
2011年 5月中旬
早く植え替えなければ。
2011年 4月中旬
新芽が伸び始める。
前のバルブの高さになる前までに植え替え。
2011年 3月中旬
まだ、まだ休眠中。
2011年 2月中旬
まだ休眠中。
2011年 1月中旬
休眠中。
2010年12月中旬
2〜3枚残っていた葉を切り落とした。
2010年11月中旬
葉が落ち始める。
2010年10月中旬
ほぼバルブが完成。
灌水を控えめにする。
2010年 9月中旬
バルブが太り始める。
販売用が無くなり1株売られてしまった。
2010年 8月中旬
梅雨明け後屋外に、やっと素直に伸び始める。
2010年 7月中旬
やっと伸び始める、また一株腐り。
2010年 6月中旬
低温障害がまだ引きずっている。
2010年 5月中旬
低温のためか動き出した芽がダメになる。
2010年 4月中旬
1株は廃棄。
2010年 3月中旬
左から2番目が新芽が動き出す。
右端の株は完全に腐ってしまった。
2010年 1月中旬
休眠中。
2009年12月中旬
完全に休眠、右端の腐りは止まった。
2009年11月中旬
右端の株は腐りが入ったよう。
2009年10月中旬
葉に病班がひどいので切り落とし温室内に取り入れ。
バルブはほぼ完成したが右端の株だけ中途半端。
2009年 9月中旬
少し太ったかな。
2009年 8月中旬
伸びが良いようだが黒班が少し出ている。
2009年 7月中旬
鉢上げしたものの、
時期が悪く枯れた株が出た。
2009年 6月中旬
完全に鉢上げが遅れている。
2009年 5月中旬
まだ鉢上げができてない、だいぶ根が伸びている。
2009年 4月中旬
鉢上げが出来てない。
2009年 3月中旬
新芽が動き出した、植え替え時かな。
2009年 2月中旬
別の鉢に変えるが、まともに生長してる物は少ない。
2009年 1月中旬
みるも無残、観察する鉢を替えるかな。
2008年12月中旬
バルブにも腐りが入ってきた。
2008年11月中旬
一番大きな芽が腐ってしまった。
気温が下がっての水やりは注意。
2008年10月中旬
水が多いのか新芽が黄色くなってきている。
2008年 9月中旬
元気よく伸びているのと動かない株とに分かれた?
2008年 8月中旬
新芽が出たが油断をしていたら虫に食われている。
2008年 7月中旬
マダマダ動かない。どうしたものか?
2008年 6月中旬
新芽はまだ動かない。
2008年 5月中旬
きれいに葉は落ちたが新芽はまだ動かない。
2008年 4月中旬
よく見ると葉にダニの出た形跡が。
2008年 3月中旬
乾かし気味によりバルブが目一杯太る。
2008年 1月中旬
バルブが多少太る。
12月中旬
枯葉を整理したら少しはまともに見えます?
11月中旬
芽の大きい個体は伸びたが小さなものはダメなようです。
10月中旬
こじらしてしまった、これで1年ぐらい開花が遅れます。
9月中旬
新芽がほとんど出たがバロックの薬害が出たようだ。
8月中旬 新芽が伸び始める、ハダニに注意。 7月中旬
切り落とした葉の付け根の部分は茶色く枯れこんだが
バルブが腐る事は無い。
6月中旬 やっとフラスコから出す、バルブの完成したものだけ植えたのでついてる葉は全部、切り落とした。 5月中旬 バルブの完成した個体は葉が落ち始めた。 4月中旬 早く順化させなければ。 3月中旬 バルブができてる個体もある
そろそろ順化して植えだす。
2月中旬 葉の先端がゴム栓に付きそうです。 2007年1月 芽がいっきに伸びました。 12月中旬
11月に定植、少なめに広げてみた
新芽と根はすぐに成長を始める。
10月中旬
9月末に仮植したがすぐに膨れて一杯になっている
9月中旬、プロトコームが膨らんでる           生長が不揃いで早いものは葉が伸び始めてる。 8月中旬、ほぼ発芽、数は少ないが発芽率は良い、           発芽初期で生育に差が出来てる。 7月中旬、種子が膨らみ少し色づいてきた
中央のリング状になっているのはゴム栓についた
水滴が落ちたため
2006年6月中旬、播いた状態 顕微鏡写真、表面に突起が有る、種子はやや大き目、ほとんど胚が確認できる 種子は淡い黄色、チョッと粘っこい感じがする 全体に良く膨らんでる 莢の先端が黄色くなってきたのでそろそろ播きどき

Den.williamsianum (x self)

  2006年3月10日 播種 趣味家の方が記念に親株が枯れる前に子供を残しておきたいとの事で蒔きました。このタイプはめったに蒔く機会が無いので記録を撮っておくことにしました。
無事に開花 フラスコから単鉢までは順調に育ったが少し大きくなったところでこじれ気味になり一進一退で、開花するまでに9年5ヶ月かかってしまった。開花したが新芽が動いていないので心配。
勉強になり何となくコツがつかめたような?

2015年 8月上旬、
蕾は順調に育ち上旬には開花。
播種して9年5ヶ月、永かった。
2015年 7月中旬、
蕾の数は少ないが
順調に膨らんできている。
2015年 6月中旬、
古いバルブと新しいバルブから花芽が出てきた
無事に咲くのか?
2015年 5月中旬、
生長は止まる。
2015年 4月中旬、
葉が細くなってきた。
2015年 3月中旬、
伸びが悪くなってきた。
2015年 2月中旬、
月に一枚ずつは葉が出ている。
2015年 1月中旬、
少しづつ生長。
2014年12月中旬、
まだ伸びている。
日にもよく当ててやる。
2014年11月中旬、
生長はゆっくりだが伸びている。
芯に水が溜まらないように灌水。
2014年10月中旬、
新芽が伸びている。
2014年 9月中旬、
今年は屋外に出しそこなった。
2014年 8月中旬、
一本後から新芽が動き出す。
2014年 7月中旬、
生長は止まる。
2014年 6月中旬、
止め葉かな?
2014年 5月中旬、
生長が止まりそう。
2014年 4月中旬、
生長中。
太り始めた方は身売りされてしまった。
2014年 3月中旬、
生長中。
左はバルブが太り始める。
2014年 1月中旬、
まだまだ生長中。
先端がモヤシ状
2013年12月中旬、
まだ生長中。
温室内で光線不足か間延びしている。
灌水は天気の良い時にタップリ
2013年11月中旬、
折れた芽よりは大きく伸びた。
新芽に水が溜まらないように
タップリ灌水。
2013年10月中旬、
温室内に取り込み
左の株も新芽が動き出す。
2013年 9月中旬、
おれた株はすぐに新芽が動き出した。
今年はこのまま遮光下に。
2013年 8月中旬、
残っている方は順調に伸びている。
そろそろ無遮光の場所に移動かな。
2013年 7月中旬、
順調な伸びをしていたが移動中に一本折ってしまった。
2013年 6月中旬、
置き肥を施す。
2013年 5月中旬、
良い伸びをしている。
2013年 4月中旬、
今年は順調に伸びそう。
2013年 3月中旬、
新芽が伸びているがまだ水は控えめ。
2013年 1月中旬、
新芽が伸び始めるがまだ乾かし気味に。
2012年12月中旬、
新芽が膨らみ始めている、まだ乾かし気味に。
2012年11月中旬、
去年に比べると多少いい状態。
2012年10月中旬、
根も元気で伸びているが温室に取り込む。
2012年 9月中旬、
根も動き出したので置き肥をやる。
茶色い点は広がらないので一安心。
2012年 8月中旬、
よわよわしい芽だが伸びてはいる。
一つ葉にでた茶色い点が気になる。
2012年 7月中旬、
屋外の無遮光にて。
葉が赤くなっているが新芽が伸び始めている。
2012年 6月中旬、
水苔を取って7.5cmプラ鉢でバーク植えに。
2012年 5月中旬、
気温が低かったためか動きが止まっている。
2012年 4月中旬、
わずかに新芽が動き出す。
2012年 3月中旬、
水不足でバルブに少し皺がよる、新芽の動き出す兆しが。
2012年 1月中旬、
変化なし。(一株消えた)
2011年12月中旬、
葉のつやが良くまだ成長しているみたい。
2011年11月中旬、
温度不足か肥料不足か伸びが悪い。
2011年10月中旬、
葉が一枚出た、温室内に取り込む。
2011年 9月中旬、
葉に赤味が差してきた。
2011年 8月中旬、
屋外に出してやったら一気に伸びてきた。
腐った芽の株も新芽が動き出す。
2011年 7月中旬、
乾かし過ぎなのか伸びが良くない。
2011年 6月中旬、
伸びの良い真中の新芽が腐った。
2011年 5月中旬、
暖房を切ったためか伸びが遅い。
2011年 4月中旬、
細いが順調に伸びている。
2011年 3月中旬、
ゆっくりだが伸びている。
2011年 2月中旬、
新芽が伸びている。
2011年 1月中旬、
動きが遅いが新芽が伸びている。
2010年12月中旬、
まだ新芽は伸びている。
2010年11月中旬、
早めの高温室への移動。
右2株の新芽が動き始める。まともに伸びるのか?
2010年10月中旬、
生長が止まる。
冬場の管理が悪かったため伸びがいまいち。
2010年 9月中旬、
生長が止まった?
2010年 8月中旬、
一番伸びているのは止め葉か?一株枯死。
2010年 7月中旬、
細いが元気に伸びているのか。
2010年 6月中旬、
細いが新芽は伸びている。
2010年 5月中旬、
なんとか新芽が伸び始める。
2010年 4月中旬、
思うように伸びない。
2010年 3月中旬、
左から2番目、新芽が動き出す。
2010年 1月中旬、
休眠中。
2009年12月中旬、
低めの場所で機嫌が悪いのであわてて高温室へ移動。
2009年11月中旬、
ほとんど止まった状態。
2009年10月中旬、
両端が新芽が伸び始める。
2009年 9月中旬、
植え替えたためか葉が落ちた。
2009年 8月中旬、
素焼き鉢に植え替え、並べる順番を間違えた。
2009年 7月中旬、
順調に伸びているようだが、
水苔がだいぶ痛んできてるので植え替えるか。
2009年 6月中旬、
早いものはバルブが完成、前のバルブの倍ぐらいかな。
2009年 5月中旬、
新芽が光を求めて南側に傾いている。屋外に出す。
2009年 4月中旬、
光線不足で新芽が徒長している。
2009年 3月中旬、
全部、新芽が動き出したので置肥をする。
2009年 2月中旬、
真中の株だけ急に新芽が伸び始める。
2009年 1月中旬、
生長は完全に止まる。
2008年12月中旬、
生長はほとんど止まるが左から二番目だけまだ少し伸びている。
2008年11月中旬、
10月下旬に温室内取り入れ。
生長してるが徒長して細くなっている。
2008年10月中旬、そろそろ温室内に取り入れ。 2008年 9月中旬、新芽が新たに伸び始める、
思い切って置肥でもするか?
2008年 8月中旬、外の50%遮光下に出したら、
株がしまりバルブに赤味が差してきた。
2008年 7月中旬
やっと鉢上げ。大きいところを5本、ビニール鉢へ水苔で。
2008年 6月中旬
忙しくてまだ鉢上げができない。
2008年 5月中旬
そろそろ単鉢に鉢上げしてもいいかな。
2008年 4月中旬
新芽が伸び上がってきた。
2008年 3月中旬
温度も上がってきたためか葉の緑も濃くなってきたような?
2008年 1月中旬
移動したとたん新芽が動き出す。
12月中旬 別の鉢
寒さにより下葉が落ちてきたので高温室に移動。
11月中旬 寒くなってきたので生長は止まったようです。 10月中旬 一ヶ月間でずいぶん生長しました。 9月中旬 まだ、温度が高いためか上に生長を始める。 8月中旬 下葉が少し黄色くなって落ちている。なんとなく上にまだ伸びそう。 8月上旬にフラスコから植え出し。以外に根が短い。 7月中旬 温室にて順化中、近いうちに植えだす。 6月中旬 生育は順調、高温性の種類なので
気温の高い時期に出したほうが良いかも?
5月中旬 順調に生育してます。
1ヶ月間に葉が一枚伸びて、根もだいぶ伸びました。
4月中旬 やっと伸び始めた感じ、やはり温度不足なのか? 3月中旬 新しい葉が一枚伸びてる
1枚でも伸び上がると大きくなった感じがする。
2月中旬 やっと根が動き出しました。 2007年1月 温度が低いのか動きが遅いです。 12月中旬
11月中旬に定植、左の苗は定植したときの苗、大きさにかなり、ばらつきがあるが順調に生育中。
10月中旬、葉の色がまだ薄い
光線量が少ないのかも?根が出始めているのでそろそろ定植
9月中旬、生育良好で葉もかなり出てきたが少し緑が薄いかな
それにいくつか枯死する個体もありちょっと不安。
8月中旬、生育良好 7月中旬、膨らみ葉が出始める 仮植した状態 6月中旬、葉が伸び始めたので仮植 5月上旬、発芽良好で、盛り上がってきてる 播種仕立て、黄色味がかっていてさらさらしていて蒔き易い 顕微鏡写真、ほとんど胚が有り、良い状態 断面、果肉が比較的薄く、種子も良く熟してる さや、いくつか付いていた内の1つを蒔きました

C. violacea ( x self)

  2005年10月29日 播種  交配日 2005年5月22日  交配から160日目に、播種。

2016年 2月中旬、
残念ながら蕾は付かなかった。
2016年 1月中旬、
今度こそ蕾が入るかな?
2015年12月中旬、
新芽は伸びている。
2015年11月中旬、
新芽が動き出す
置き肥をする。
2015年10月中旬、
新しいバルブから
新根が動き出す。
2015年 9月中旬、
伸び上がらなっかった?
2015年 8月中旬、
伸び上がらないのに新芽の先が
割れてきている?
2015年 7月中旬、
しっかりとしたバルブが完成
すでに新芽が動き出している。
2015年 6月中旬、
一気に伸びで葉が展開しシースがついたが
前のバルブと大きさは変わらない。
2015年 5月中旬、
新芽の根元から根が動き出す。
2015年 4月中旬、
新芽が動き出す。
2015年 3月中旬、
鉢の中では根が動いている。
2015年 2月中旬、
少しバルブに皺が出ている。
2015年 1月中旬、
やっと植え替え。
2014年12月中旬、
完全に休眠中。
2014年11月中旬、
バルブが固まり新根が出る前に植え替えなけらば。
2014年10月中旬、
前のバルブと変わらない大きさ。
2014年 9月中旬、
新芽が出るが大きく伸び上がってくれない。
植え替えそこなった。
2014年 8月中旬、
新芽が伸び始める、この後、植え替えてやる。
2014年 7月中旬、
バルブの付け根の
新芽の部分が膨らみ始めている。
2014年 6月中旬、
一気に葉が開きシースが
花は無理かな?
2014年 5月中旬、
順調な新芽の伸び。
2014年 4月中旬、
太い芽になる。
植え替えてやるかな。
2014年 3月中旬、
新芽が少し動きだす。
2014年 1月中旬、
新根が少し動く。
2013年12月中旬、
動きはない。
2013年11月中旬、
良い感じで展開したが寸足らず。
2013年10月中旬、
いい艶で伸びている。
2013年 9月中旬、
順調に伸びているので置き肥をする。
2013年 8月中旬、
新芽が動き始める。
2013年 7月中旬、
リードから根が出始める。
2013年 6月中旬、
シースが出たがこれでは咲かないでしょう?
2013年 5月中旬、
チョット展開が早いかな?
2013年 4月中旬、
伸び上がってくれると良いのだが?
2013年 3月中旬、
新芽が伸び始めた、液肥をやりはいじめると良いとか?
2013年 1月中旬、
休眠中。
2012年12月中旬、
休眠中、灌水は控えめに。
2012年11月中旬、
バルブが太り休眠に入る。
2012年10月中旬、
もう少し伸びがほしいところ。
2012年 9月中旬、
新芽が一気に伸びてきたので置き肥をやる。
2012年 8月中旬、
葉の色も緑色になる。
2012年 7月中旬、
バルブが完成。
2012年 6月中旬、
7.5cmにバークで植え替え。今度は水やりに注意。
2012年 5月中旬、
兄弟株で別のにする。
2012年 4月中旬、
ダメですね。
2012年 3月中旬、
2012年 1月中旬、
かろうじて生きている。水が多すぎ?
2011年12月中旬、
新芽は遅いが伸びている。
2011年11月中旬、
2011年 9月中旬、
てこずるな。株を変えるか?
2011年 8月中旬、
調子が悪い。
2011年 7月中旬、
痩せてしまった。
2011年 6月中旬、
元気が無い。
2011年 5月中旬、
新芽は順調に伸びる。
2011年 4月中旬、
残ったのは2株だけ。
2011年 3月中旬、
ダメかと思っていたが新芽が伸び始めた。
2011年 2月中旬、
左側の葉は落ち他は変化なし。
2011年 1月中旬、
水が多すぎるみたいで少し控えることに。
2010年12月中旬、
変わらず。黄色く見えるのは写真の撮り方。
2010年11月中旬、
元気が無い。
2010年10月中旬、
植え替えたが根がほとんど死んでいる。
2010年 9月中旬、
植え替えなければ。
2010年 8月中旬、
新芽が一気に伸びた株が有る。
2010年 7月中旬、
変わらず?
2010年 6月中旬、
伸び悩んでいる。植え替えかな?
2010年 5月中旬、
苔に埋もれながらも新芽が出てきた。
2010年 4月中旬、
中の3株はダメかな?
2010年 3月中旬、
両側は良いが中の3株はしわがよっている。
2010年 1月中旬、
芽が動き出した株も有るが、
水不足のため葉にしわがよっている。
2009年12月中旬、
休眠中。葉のつやは良いのだが念のため高温室へ移動。
2009年11月中旬、
休眠中。
2009年10月中旬、
生長が止まる。
2009年 9月中旬、
伸びあがらない、肥料不足?
2009年 8月中旬、
2株に動きが無い。
2009年 7月中旬、
ずいぶん差がついてしっまた。
2009年 6月中旬、
一気に伸び始めたものと愚図っているものが。
この差は何なのか?
2009年 5月中旬、
新芽が動き出している。屋外へ。
2009年 4月中旬、
動きが鈍い。
2009年 3月中旬、
左端の新芽は止まった。
2009年 2月中旬、
新たに新芽が伸び始めている。
2009年 1月中旬、
寒さのためか伸びきらないうちに止まりそう。
2008年12月中旬、
伸び方が不揃いだが順調に伸びている。
2008年11月中旬、
根が盛んに伸びている株がある。
2008年10月中旬、以外に生育順調、プラ鉢にバークがいいのかも。 2008年 9月中旬
すぐに新芽が伸び出した。
2008年 8月中旬
7月に単鉢へ鉢上げ、6cmプラ鉢に寄せ植えの時の水苔を
付けたまま周りにバークを詰めた。
写真を撮っていた株は生育が悪いのでほかの株に替える。
2008年 7月中旬
高温化でも乾燥気味、乾きすぎて葉の萎れてる株もある
しかし、根は元気に伸びている、この後鉢上げ。
2008年 6月中旬
生長が止まったような?
2008年 5月中旬
新芽は伸びている。
2008年 4月中旬
多少しっかりしたように見える。
2008年 3月中旬
多少新芽が動き出したかな?
2008年 1月中旬
ほとんど動かず、高温室に移動してみる。
12月中旬 ほとんど動かず。 11月中旬 ほとんど動かず。 10月中旬 生長は止まった様です? 9月中旬 やっと何本か新芽が動き始めた。
夏の高温期は動きが悪いようです。
8月中旬 落ちるのは止まったが新芽が動くか心配? 7月中旬 だいぶ枯れこんできた、難しい? 6月中旬 葉は赤くなっています。動く様子はありません。
とりあえず水苔が完全に乾いてから灌水。
5月中旬 やっとフラスコから出しました。株の割りに根がかなり伸びています。様子が解らないのでとりあえず素焼鉢に寄せ植え?
C.ビオラセアは根付かせるには乾燥気味に管理したほうが良いとのこと。
4月上旬 出し遅れ、枯葉がちらほらと。 3月中旬
葉先が枯れこんで株があるので出したほうが良さそう。
2月中旬 フラスコの中が根で覆われてる感じ、バルブもでき初めてるので様子を見てフラスコから出したほうが良いかも。 2007年1月 株はかなり充実してきた、根は空気に触れているのが良いのか培地の周りに伸びてる。 12月中旬
やっと上に伸び始めた、根も?
10月中旬
まだ、根ばかり伸びてる?
9月中旬
根ばかり元気に伸びて上に伸びる様子が無い?。
8月中旬、7月の下旬に定植、根の動き出しは早い。 7月中旬、根が上がり(フラスコの中でも水を嫌うのか?)、葉の先端が黒く傷み始めてるものがある 6月中旬、根が伸び始めたのでそろそろ定植したい 5月中旬、葉が立ち上がってきた 4月上旬、仮植 3月、葉が出始めてる
そろそろ仮植の時期
1月、ほぼ発芽が揃ったところ 12月下旬、
意外に発芽は良い
12月上旬、発芽し始める は種、全体に見た目は白い 顕微鏡写真、シイナが多く胚が入ってるものが意外に少ない 果肉が厚く、種子もびっしり入ってる 良く膨らみ、表面に細かい亀裂が入ってきた

C. intermedia (C.intermedia, flamea x C.intermedia, aquinii 'Boa Vista')

  2005年9月10日 播種

2013年 3月中旬 
今年は無事に開花。播種から7年半、前年は蕾が落ちて最後で余計な時間がかかってしまった。
2013年 1月中旬 
シースの中に蕾を確認。
2012年12月中旬 
バルブは太るが伸び上がりが足りない。
2012年11月中旬 
灌水を増やしバルブは戻る。
伸びは悪いがシースが入る。
2012年10月中旬 
先端が開いたがシースは見えない。
バルブがしおれて水不足?
2012年 9月中旬 
すぐに芽が動き出す。
2012年 8月中旬 
葉が開いたがシースは無。秋の芽に期待。
2012年 7月中旬 
太い芽が伸びている。
2012年 6月中旬 
新芽、根が動き出している。屋外に。
2012年 5月中旬 
気がついたら蕾は落ちていた。
2012年 4月中旬 
一輪だけれど咲きそう。
2012年 3月中旬 
待望のシースが、咲くかな?
2012年 1月中旬 
少しは期待できそう。
2011年12月中旬 
新芽も根も伸びている。
2011年11月中旬 
新芽が伸び始める。
新芽はいいから伸び上がってほしい。
2011年10月中旬 
バルブが完成して芽が膨らみ始めている。
このところの雨でバルブは戻る。
2011年 9月中旬 
水不足でバルブがしおれる。
2011年 8月中旬 
早くも次の芽が伸びていた。
2011年 7月中旬 
バルブが完成してしまった、伸びが足りない。
2011年 6月中旬 
また伸び上がらない?
2011年 5月中旬 
また同じような伸び方。
2011年 4月中旬 
太い芽が出てきている。
今回こそ伸びあがってくれと願う。
2011年 3月中旬 
根は動いているものの上は休んでいる。
2011年 2月中旬 
生長が止まる。
2011年 1月中旬 
ドングリの背比べ。
2010年12月中旬 
またダメだ。
2010年11月中旬 
先端が開いているので今回も伸び上がらない?
霜が降る前に温室内に取り込み。
2010年10月中旬 
太い芽で今度こそ伸び上がってほしい。
2010年 9月中旬 
生長が止まり、次の芽が動き出す。
2010年 8月中旬 
移動が遅かったかたいして変わらない。
2010年 7月中旬 
太い新芽が出てきたが、試しに暗い所に移動するか?
2010年 6月中旬 
後からも新芽が伸びている。根の張り良いのだが。
絞りそこなってピンボケ。
2010年 5月中旬 
今回も少ししか伸びない。
2010年 4月中旬 
葉が開いてしっまた。
2010年 3月中旬 
今回も伸びが足りない。
2010年 1月中旬 
今度こそ伸び上がってほしい。
2009年12月中旬 
太めの芽、今度こそ伸びあがるか?
肝心の所がぼけている?
2009年11月中旬 
一株は壊疽がひどいので廃棄。
残りの株は新芽が動き出す。
2009年10月中旬 
休眠中。
2009年 9月中旬 
止まってしまった。
2009年 8月中旬 
まだ、伸びあがってくれそうにない。
2009年 7月中旬 
休むかと思ったら2株とも次の芽が動き出した。
2009年 6月中旬 
早くも夏休みか?
2009年 5月中旬 
前のバルブと変わらない?屋外へ。
2009年 4月中旬 
やはり止まってしまった、気難しい個体なのか?
2009年 3月中旬 
伸び上がらないで止まりそう。
2009年 2月中旬 
伸びているが勢いがない。
2009年 1月中旬 
順調に伸びている。
2008年12月中旬 
2株とも新芽が動き、立ち始めている。
2008年11月中旬 
状態の悪い株から新芽が動き始めた、伸び上がってくれると良いのだが?
2008年10月中旬 
何が悪いのか伸び上がらない。
2008年 9月中旬 
機嫌が悪いのか思ったほど伸びない。
2008年 8月中旬 
左側の株は今年2本目の新芽が伸び始めている。
右側の株は新芽がほぼ完成、まともな葉の色に成った。
2008年 7月中旬 
相変わらず左側の株は動きが無い、
右側の株は新芽が伸び上がってきてるが色が相変わらず良くない。
2008年 6月中旬 
左側の株は動きが無い、
右側の株は新芽が伸びてるがかなり細い。
2008年 5月中旬 
左側の株はバルブは完成、右側の株もやっと新芽が動き始めた。
2008年 4月中旬 
右側の株は回復の見込みがなさそう?
2008年 3月中旬 
葉の色が悪くなってきている株は地上部は変わらないが
根は盛んに動いている。
新芽が動いていた株はだいぶ伸びた。
2008年 1月中旬 左側の鉢は葉の色が悪くなってきている。
右側の鉢は新芽が立ち始める、バイオゴールドを3粒ぐらい不織布で包んで置きました。
12月中旬 いつの間にか根がよく張り、新芽が動き出していました。 11月中旬 生長は止まっている。 10月中旬 大きいところを2本、4号の平鉢に遮光材、
ダイオランの古いものを丸めて押さえました。
9月中旬 今月中にでも鉢上げ予定。 8月中旬 生長はは止まり夏休み。 7月中旬 新芽がほとんど展開した。 6月中旬 まだ葉が腐るものが出る。
新芽もかなり伸び始めている。
5月中旬 まだ落ちる株がある。 4月中旬 水が少し多いかな? 3月中旬 まだ落ちる株が出てくる。 2月中旬 苗黒腐病も他の株に感染しなかったようで、発病も二株ですみました。少し水が多いのか水苔が緑色になってきました、普通のカトレア類なら少し水を控えるのですがインターメディアなら大丈夫でしょう。 2007年1月 苗黒腐病が2本出ている、他の苗に感染しやすいので病気の株は取り除き水やりを控えてミズゴケが乾くようにする。 12月中旬、11月にフラスコ出し
透明なプラ鉢にミズゴケ植え、3分の1〜2分の1鉢ガラを入れる、小さいのもあるが以外に数はありました。
10月中旬
柔らかい新葉の部分もしっかりしてきた、そろそろ出し頃
9月中旬、大きくなり根もだいぶ伸びてるようなのでフラスコ室から出して温室で順化させてもいいくらい。 8月中旬、葉もだいぶ伸びてきたが色の薄いところが有る
光線不足かも?
7月中旬、生育順調 6月中旬、定植、フラスコの内側が培地で汚れてる
考えなければ?
5月中旬、相変わらず定植できづにそのまま 4月中旬、定植できずにそのまま 3月上旬、そろそろ定植 1月上旬、アップ、早い個体は根が伸びてる。 1月上旬 12月上旬、早い個体は葉が出始めた 11月下旬、 11月上旬、わずかに発芽、 フラスコに蒔いた状態、全体に白い 顕微鏡写真、核が見られない
あまり発芽は望めそうに無い
顕微鏡写真、しいなが多いです さや、良く太り、黄色くなってきたので、蒔きます 初花の株に交配したので新芽が動かなかった


Den. nobile ('Sir. F. W. Moore' x self)

  

  2005年10月22日 播種  交配より233日目

2010年 3月中旬
開花する。播種より4年と5カ月にて開花。
2010年 1月中旬
右2株の新芽がだいぶ伸びてきた。
2009年12月中旬
バックのバルブから花芽らしきものが伸び始める。
2009年11月中旬
左端のバルブが腐る。
中旬に温室内に取り込み。
2009年10月中旬
左端の新しいバルブがなえてきたら
新たに新芽が伸び始めた。
2009年 9月中旬
このサイズで咲くのであれば
思い切ってリン酸系の肥料を施す。
2009年 8月中旬
バイオゴールドは持続性が無いので
月一ぐらいに置いたほうが良いかも。
2009年 7月中旬
同じように伸びているが、
前のバルブの割合からすると芝用の肥料を置いたほうが
伸びが良いような?
2009年 6月中旬
順調に生長中。
2009年 5月中旬
今のところ
肥料の差ではなく新芽が一本か二本の違い。
2009年 4月中旬
今のところ肥料による差は見られない、屋外に出してやる。
2009年 3月中旬
バーク植えで鉢増し。左の二株にバイオゴールド、
右の二株に芝用の肥料、真中は無肥料。
2009年 2月中旬
元気よく新芽が伸びている、鉢上げをするようかな。
2009年 1月中旬
なめられた芽も葉先だけで遅いが伸び始めている。
2008年12月中旬
すぐに新芽が動き始めた。
しかし、入れるときにナメクジの這った後があり、もしやと
一株新芽の頭をかじられている、幸い生長点までいってないので大丈夫かも?
2008年11月中旬
17日に温室内に取り込み、休眠期に入る。
2008年10月中旬
バルブはほぼ完成、
半分以上、葉が落ちている。
2008年 9月中旬
上の方があと少し太れば完成、
右から2株目は早くも下葉が落ちている。
2008年 8月中旬
葉の枚数はあまり変わらないが、
バルブ、上の部分が伸び上がった。
2008年 7月中旬
バルブが太り始めている。
2008年 6月中旬
前のバルブの倍ぐらいにはなりそう。
バイオゴールドを一つ追加する。
2008年 5月中旬
生育は順調、新芽から根も出始める。
2008年 4月中旬
新芽がそろそろ前のバルブに追いつく。
2008年 3月中旬 新芽が順調に伸びてるのでバイオゴールドを1粒置いてみた。 2008年 1月中旬 新芽が動いていた株は小さなバルブで止まりました
が他の株は新芽が動き始めました。
2007年12月中旬
休眠中、なぜか右端の株だけ新芽が少しずつ伸びてる。
2007年11月中旬
11月15日に温室内に取り入れました。
アメ色になり良く太りました。。
2007年10月中旬
ほぼバルブは完成、気の早い株は新芽が動き出してる。
2007年9月中旬 上への生長は止まり、太り始めてる。 2007年8月中旬 生長の良いとこ、5本。上旬に単鉢に鉢上げ。大きさをそろえて寄せ植えにしてるが新芽の伸びにかなり差がある。 7月中旬 生育は順調だが虫に葉をかじられたようだ。糞など証拠が無く犯人は不明、ゴキブリかも? 6月中旬 フラスコ内のバルブより新芽が大きくなりました。
単鉢に上げたほうが良いかも?
5月中旬 順調に生育中。
これからは一番大きい寄せ植えを追っていきます。
4月中旬 順調に生育中。新芽の葉がフラスコの中の葉とはだいぶ違う。 3月中旬 順調に生育中。 2月中旬 早いものは新芽が動き出している。 2007年1月 苗がしっかり固まって落ちがない、バルブも多少膨らんできた。 12月中旬、フラスコ出し
30本ぐらい定植したつもりが60本ぐらいになっていた、透明なプラ鉢に2分の1ぐらい鉢ガラを入れてミズゴケで植えた。1鉢に約20本入れました。
10月中旬、バルブも固まり始めたので出してもいいかな 9月中旬、生育良好、ゴム栓に付きそうなので温室で順化してフラスコから出した方が良さそうだ
根もかなり張ってきてる、カトレアに比べると細い。
8月中旬、生育良好 7月中旬、生育良好 6月中旬、生育良好 5月中旬、新芽が伸びてる、成長は速い 定植した時の苗
一升は1cm四方
4月上旬、定植
一本づつ植えつければいいのだが
時間が無かったので置いただけ
3月上旬、バルブも出来て、盛り上がってきてる
根も出始めたので、そろそろ定植
2月中旬、バルブが出来始める 1月上旬、アップ、生育、順調。 1月上旬、葉が立ち上がってきた。 12月下旬 仮植 アップ 葉が出始めた 2005年12月上旬 そろそろ仮植の時期 2005年11月下旬 2005年11月上旬 発芽良好 顕微鏡写真、中央の丸いのが胚 顕微鏡写真、意外に短い 断面 果肉が厚く、種子は黄色でさらさらしてる、良い状態 2005年10月 ノビル系のさやはだいたいパンパンに膨れる


Lyc.skinneri (self)

  2005年10月22日 播種

結局、撮りそこなう
2009年12月中旬
開花、種まきからほぼ4年で開花。
2009年11月中旬
バルブの完成したものは袴を取る。
2009年10月中旬
13日に山から下ろす、一株だけ花芽が二本伸び出している。
親株はウイルスがひどいので廃棄処分。
2009年 9月
2009年 8月中旬
生育良好、良い感じで伸びている。
2009年 7月下旬
生育良好、根も盛んに伸びている。
2009年 6月中旬
早くにバルブの完成した株にも新たに新芽が伸び始める。
この後、山上げ。
2009年 5月中旬
残りの株も新芽が動き出したので鉢上げ。
右端のも新たに新芽が伸び始めた。
2009年 4月中旬
右端の新葉がおかしいと思っていたら
伸びきらないうちにバルブが出来てしまった。
2009年 3月中旬
葉を切り、
新芽の動いてる株だけニュジーランドバーク8号で鉢増し。
2009年 2月中旬
腐りは止まった。
右2株は新芽が伸びすぎ、早く鉢上げをしなければ。
2009年 1月中旬
2株バルブに腐りが入ったためキノンドの原液を
塗ってみた。
2008年12月中旬
新芽が伸びている株があるので様子を見ながら鉢上げ。
2008年11月中旬
生育が悪いので同じ実生の苗と替える。
この差はなんなのか?
2008年10月中旬
1本枯れてしまった。
2008年 9月中旬
山にて。動きが悪い?
2008年 8月中旬
山にて。あまり変わらない?
2008年 7月中旬
山にて。葉の色が違い、元気に新芽が伸び始めている。
右端の株が機嫌が悪い?
2008年 6月中旬
ココで山上げ。
2008年 5月中旬
5株とも新芽が出揃う、
月に一度でも移動すると機嫌が悪いのか他の株に比べると生育が悪い。
2008年 4月中旬
新芽は伸び始めたが動かない株はそのまま。
2008年 3月中旬、新芽が少し動き出す。 2008年 1月中旬、変化なし。 2007年12月中旬、変化なし。 2007年11月中旬、上旬に2号鉢に植え替えました。根が良く伸びていました、もう少し早めにしたほうが良かったかも。 2007年10月中旬
15日に山から下ろす。
葉に軟腐病が出ている、すぐに切り取る。
2007年9月中旬
新葉はまだグリーンが薄い、
今月最後の週で遮光ネットが2枚から1枚の所に移動する。
2007年8月中旬
新芽が急に伸びたのか元の部分がグリーンが薄い
今年は山でも最高は38℃まで上がっている。
7月下旬 山にて、
輸送中の傷みが出ました。
バックバルブの葉が枯れて落ちています。
6月中旬 新芽が急に伸び始めました。
そろそろ山上げします。
5月中旬 成長が遅くなり、変化が少ないです? 4月中旬 バルブの完成したものは新芽が動き始め、出すときに新芽が中途半端のものはその新芽が動き出した。 3月中旬 株がしまり、今のところ落ちも無いようです。 2月中旬 フラスコ出し。バルブが完成して新芽の伸び始めてる株が何本かありました。理想的には皆揃ってバルブが完成してると良いのですが残念! 透明なプラ鉢に2分の1ぐらい鉢ガラを入れてミズゴケで植えました。 2007年1月 出しそこなって葉が一部茶色になってきた、根も多少伸びたが葉に比べると遅い。 12月中旬
根の張りがイマイチ良くないが、葉の一部が茶色くなってきたのでそろそろ温室にて順化、植えだすようです。
10月中旬、生育は至って順調
他のフラスコは別の場所で
カトレヤなどと一緒の光線の強い所に置いたものは
いじけてしまった。
9月中旬、光線を弱くしたら素直に伸び始めた。 8月中旬、生育の感じが硬い、光線が強すぎるようだ? 7月中旬、上にも伸びるが、横に膨らんだ様な感じ 定植した状態 6月中旬、定植時の苗、早い個体は根が出ている 5月中旬、そろそろ定植の時期 4月中旬、葉もだいぶ伸び、体積も増えて、全体に盛り上がってきてる 3月上旬、葉が伸び始める 2月中旬、仮植 1月上旬、ほぼ発芽がそろったところ、
Lyc.の特徴で厚く蒔かれた所は全体に盛り上がってくる。
2005年12月上旬 発芽にばらつきがある 2005年11月上旬 発芽に少し日にちがかかっている 顕微鏡写真、胚が細長い 顕微鏡写真、ほとんど胚がある 断面 切れ込みが深い 種子は淡褐色さらさらしてる さや 良くふくらんでる


Sophronitis coccinea

  2005年10月22日 播種
 シブリング coccinea 4n に coccinea yellow を交配したものにもう一度 coccinea yellow の花粉をつけたもの。

さや 黄色くなってきたので播種顕微鏡写真 胚らしい物は確認できる顕微鏡写真 はっきりした胚も確認できる顕微鏡写真、しいなも多い10月22日 播種2006年1月上旬 発芽の見込みなし
発芽能力が無いようだ、ザンネン。

途中から入られた方は表紙へ